Aさん
Bさん
バイトをバックれる人は意外といます。
オイトマスタッフ
バイトをばっくれてしまう方は意外に多いです。特に多いのが飲食や介護などの現場で働く仕事でのバックれです。人間は弱いもので一度してしまった悪いことは軽い気持ちで繰り返してしまうものです。
一度無断欠勤や仮病で休んだことがきっかけでそのままバックれてしまう方は一定数います。
一定数いるからと言ってやっていいということではないので気をつけてください。最悪損害賠償まで発展する可能性がありますので慎重にバイトはやめましょう。
退職に関するご相談はこちらから!
(土日祝日も受け付けております)
アルバイトを辞めたいと思う人はこんなに多い
ばっくれをしてしまう方は一定数いるのですが、ではアルバイトを普段からやめたいと思っている方はどの程度いるか調べた調査がありますので一緒に見てみましょう。
引用元:学生のアルバイトに満足していても、2人に1人は「辞めたいと思った」”退屈さ”感じている学生に多い傾向無断で辞める「ばっくれ」も5人に1人が経験
上記の調査を見てください。
不満を持っている方は34%と少ないですが、一度でも辞めたいと思ったことがありますか?という質問に対してはどちらも半数以上があると答えています。
つまり半分以上の方がアルバイト先を辞めたいと思ったことがある状態で続けているということです。そうした方のほとんどが引き止めにあっているということです。
引き止めで悩んでいる方はもっと引き止めについて詳しく書いたこちらの記事も参考にしてみてください。
バイトを無断欠勤のまま辞めない方がいい具体的な理由
Uさん
法律上バックれは認められていない
まずは法律上ばっくれは認められていない。その日突然何にも連絡せずに辞めてもいいとはなっていません。
バイトや正社員の方であれば退職にあたっては民法第627条第一項を参照する必要があります。いかに引用しましたので確認してみましょう。
民法第627条第一項
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する
引用元:e-Gov法令検索
上記のように申し入れの日から2週間を経過しなければならないので、解約の申し入れつまり退職の旨を伝えなければいけません。
何も連絡せずにやめることを法律は許可してはいないのです。
退職に関するご相談はこちらから!
(土日祝日も受け付けております)
損害賠償請求など裁判を起こされる危険性も
Kさん
会社の人が家に来てしまったり、家族に連絡がいくこともある
会社の人が家に来てしまったり、家族に連絡がいくことで関係人たちにも迷惑をかけてしまう可能性があります。
親や周りに退職やばっくれを知られたくないという方は意外に多いですが、こうしたリスクもばっくれには存在しています。事前に緊急連絡先として両親などを登録している場合は高い確率で連絡が入ってしまいますので気をつけましょう。
連絡が行っても大丈夫という方もいると思いますが、親に入った瞬間に親戚など自分が思っている以上に周りに話題が飛び火する可能性があります。
バイトが無断欠勤をしてしまう主な理由
Kさん
理由①:シフトを勘違いしていたから
Tさん
この場合はすぐに謝って関係の修復を行いましょう。後回しにするとそれが原因で仕事にいきづらくなってしまいます。急ぎましょう。
理由③:うつ病などの心身の不調によって就業できなかったから
うつ病や適応障害などの心身の不調が原因で仕事に行くことができなかったという理由です。こちらの場合は早々に雇用主に状況を説明して休業をとったり、退職を申し出ましょう。
無理して就業するのはよくありません。こうした場合はしっかりと休暇をとってリフレッシュしてからの就業でないと精神病が治らなかったり余計に体調を崩してしまい、生活どころではなくなるという方も少なくありません。
病気の際はいち早く会社に伝えて対応を一緒に考えるのがおすすめです。
理由④:前から退職を伝えていて引き止めにあっていたから
Uさん
引き止めにあっていた方がもう限界に達してしまい、ばっくれをしてしまう方や無断欠勤を続けてしまう方は多いです。いわゆるストライキのような形ですね。
これも手紙やメールだけでもいいので間接的に退職の旨はきちんと伝えて辞めるべきです。全くの連絡なしに無断欠勤を続けてしまうと後々損害賠償などの大事に発展するケースが多いです。
労基や退職のプロである退職代行に相談するなど、慎重に退職を進めましょう。
退職に関するご相談はこちらから!
(土日祝日も受け付けております)
バイトを無断欠勤してしまったあなたへ。今からすべきこと
Tさん
まずは状況を後日でもいいから説明する
Aさん
まずは絶対に状況などを後日でもいいので説明をしてしっかりと謝罪を行いましょう。これはどのようなことでも自分の誤りを認めて謝罪をすることは非常に大切なことです。
これから先も関わる雇用主であればなおさらです。こうした小さい行動からも信頼されていくものです。間違いは誰にでもあることですからその後の行動が1番みられているということも多いです。
勇気を振り絞って必ず謝罪と状況説明だけは行うようにしましょう。
制服や貸与品を郵送でもいいから返却する
そのまま休業に入ったり、話し合いのもと退職をしたいとなることもあるでしょう。その際には必ず制服や貸与品の返却は全て忘れずに行いましょう。
手渡しが難しい場合は郵送でもいいのでしっかり返すようにしましょう。
次のバイトや正社員に使い回るといった企業もあります。できる限りこうした貸与物は返却をしておきましょう。
退職に関するご相談はこちらから!
(土日祝日も受け付けております)
対面が厳しい人へ、バイト先への電話とメールの例文をご紹介
Iさん
電話で謝罪する場合の例文
お世話になっております。パートタイムの退職太郎です。
○月✖️日より無断でバイトを休んでしまい大変申し訳ありませんでした。その日は寝坊をしてしまったことから、罪悪感で出勤が難しくなってしまいました。
店長をはじめ、他のスタッフさんいもご迷惑をかけてしまったおとを心よりお詫び申し上げます。
また家庭の事情からバイトをこのまま続けることが難しくなってしまったので、このまま退職できればと思います。
そこで貸与物の返却方法についてお伺いできれば幸いです。
メールで謝罪する際の例文
件名:
退職のご連絡(氏名)
本文:
(店名)
店長 ✖️✖️様
いつもお世話になっております。
パートタイムの退職太郎と申します。
○月✖️日より無断でバイトを休んでしまい申し訳ありませんでした。
✖️✖️様をはじめ、他の職員やバイトの方にもご迷惑をかけてしまったこと心よりお詫び申し上げます。
せっかく色々教えていただいたのに本当に申し訳ありませんが、このまま退職さえていただきたいと思います。
そのため、貸与物の返却方法についてお伺いできれば幸いです。
お忙しい中お手数お掛け致しますが、どうぞよろしくお願いいたします。
(氏名)
バイトを無断欠勤でそのまま辞める人へ要点まとめ
オイトマスタッフ
結論、バッくれはよくありません。
もう電話もメールすら怖くて何もできないといった状況に追い込まれてしまった方は退職代行OITOMAがおすすめです。
一度電話相談をしてみましょう。
退職に関するご相談はこちらから!
(土日祝日も受け付けております)