Bさん
Aさん
バイトを急に辞めたいけど、まだシフトが残っているから辞めれないと悩んでいる人は多いでしょう。
飲食店やコンビニなどのいわゆる接客業の場合、シフト制で勤務する日が決まっています。つまり、シフトで1か月以上先まで仕事の予定が決まっています。
シフトが決まっていても急にバイトを辞めたいと思った時はどうすれば良いのでしょうか。そもそもシフトが残っていたらバイトは辞めることはできるのでしょうか。
そんな悩みを抱える方のために、この記事では「バイトを辞めたいけどシフトが残っている時の対処方法」について紹介していきます。バイトを辞めたいけど、シフトが残っていて悩んでいるという方はぜひ参考にしてみてください。
翌日から会社に行かなくてOK!一律24,000円で
早く・簡単に・確実に退職
結論:シフトが残っている状態でバイトを辞める事は出来る
結論から言うと、シフトが残っていても急にバイトを辞めることはできます。但し、辞めることはできますが、強くおすすめはできないです。
シフトは他の一緒に働いている方々の都合を取り入れて作成されています。
一度決まったシフトを変更することは、他の従業員に迷惑を掛けることになりますし、空いたシフトの穴を埋めるのは簡単なことではありません。
例えば、パート勤務の方が多い職場の場合、扶養の範囲内での勤務を希望しているパート勤務の方も多いため、空いたシフトに入ると勤務時間数が上限を超過してしまう可能性もあります。
また、少人数の従業員で対応している職場の場合、空いたシフトに入れる人がいないというケースも考えられます。
このように、一度決まったシフトを変更することは職場や従業員に迷惑をかけることになりますので、シフトが残っている状態でバイトを急に辞めることは、職場や従業員に迷惑をかける行為ということを覚えておきましょう。
バイトを辞めたいけどシフトが残っている際の対処方法
シフトが残っていてもバイトを辞めることは可能ですが、残っているシフトについてどのような対応をすれば良いのでしょうか。
バイトを辞めることが決まって、残りのシフトについて「気まずい」「行きたくない」と悩む人も多いでしょう。
では、バイトを辞めたいけどシフトが残っている際の4つの対処方法について紹介します。
対処方法①残りのシフトを他の人に入ってもらうようお願いする
1つ目は「残りのシフトを他の人に入ってもらうようお願いする」です。
シフトに入っている残りの勤務日数が少ないのであれば、同じ職場の従業員に頼んでシフトを代わってもらうのが良いでしょう。代わりの人がいれば、シフトに穴を空けずに済むため、職場に大きな迷惑をかける心配もありません。
シフトを代わってもらうということは、これまで一緒に働いてきた仲間に負担が掛かるということですので、代わってくれる人への感謝の気持ちを忘れずに、必ず相手に直接、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
また、シフトを代わってもらう相談をする際には、1人だけに相談すると負担が集中してしまうため、必ず複数の人に代わってもらう相談をするようにしましょう。
対処方法②有給を利用して残りのシフトを消化する
2つ目は「有給を利用して残りのシフトを消化する」です。
半年以上、同じ職場に勤めている人は残っている有給を消化するのも1つの方法です。
- 6ヵ月以上継続して勤務している
- 全労働日の8割以上の日数を出勤している
有給休暇は法律上で認められている労働者の権利ですので、退職時に有給休暇を消化することは問題ありません。但し、職場にも都合があると思いますので、有給取得前には職場の上司と相談した上で計画的に取得するようにしましょう。
対処方法③バイトをすぐに辞めたいなら退職代行を使う
3つ目は「バイトをすぐに辞めたいなら退職代行を使う」です。
退職代行と聞くと、正社員が退職する時に利用する印象があるかもしれませんが、バイトを辞める際にも退職代行サービスを利用することはできます。
特に職場での人間関係の影響がある場合、職場の上司へ辞める相談をしにくい状況になることもあります。
退職代行を利用すれば、費用は掛かりますが、バイト先の上司と直接やり取りする必要が無く、
辞めるまでスムーズな流れで進めることができます。
対処方法④最後まで働きシフトを自分で消化する
4つ目は「最後まで働きシフトを自分で消化する」です。
残りのシフトを自分で消化すると決意した場合、辞めると決まっていても残りのシフト分も手を抜かず、一生懸命働くようにしましょう。
無責任な態度や手を抜いた勤務をおこなうと、辞めた後まで人間関係で悩んだり、自分自身の新しいスタートへの気持ちにも影響したりします。
最後まで手を抜かずに勤務することで、周りの人からも辞めることへの不満が出ることも無く、自分の中での「辞める気まずさ」も軽減されてきます。
また、辞めることが決まったら、周りの仲間にも隠さずに、自分の退職日を伝えた方が良いです。隠していてもいずれは知られることになりますし、自分から直接伝えた方が相手も受け入れやすくなります。
シフトが残っている状態でもバイトを円満に辞められるケース
シフトが残っているけど、できれば円満に辞めたいと考える人も多いでしょう。シフトが残っている状態で、バイトを円満に辞められるのはどのような場合でしょうか。
では、シフトが残っている状態でもバイトを円満に辞められる2つのケースを紹介します。
病気や怪我でバイトが続けられなくなった
1つ目は「病気や怪我でバイトが続けられなくなった」です。
誰もが突然病気になってしまい、入院することになってしまったり、ある日急に事故に巻き込まれて大怪我を負ってしまうかもしれません。
このような病気や怪我の場合、バイトを続けることは困難な状況ですので、シフトが残っていたとしても当然辞めることが認められます。
状況によっては、職場に連絡ができない緊急事態もありますが、病気や怪我でバイトを辞める場合も出来る限り、職場に連絡を入れるようにしましょう。
病気や怪我でバイトを辞める際は、診断書の提出を求められることがあります。そのため、仮病や嘘の怪我はバレてしまいますので、嘘を付いてバイトを辞めようとすることは避けましょう。
家庭の事情や引っ越しなどやむを得ない理由でバイトを辞める
2つ目は「家庭の事情や引っ越しなどやむを得ない理由でバイトを辞める」です。
自分の病気や怪我ではなく、家族や家庭の事情によるものです。
例えば、ご家族の誰かに不幸があり、亡くなってしまった場合や急に倒れてしまい、入院することになった場合などはシフトが残っている状態でバイトを辞めても、誰も文句が言えないケースです。
また、家庭が引っ越すことになり、職場へ通勤が困難となるケースも同じく、シフトが残っている状態でもバイトを辞めることが認められます。
シフトが残っている状態でバイトを辞める際の注意点
シフトが残っている状態でバイトを辞める際には、どのような注意点があるのでしょうか。
事前に注意するポイントを知っていれば、あらかじめ準備した対応がおこなえます。
シフトが残っている状態でバイトを辞める際の注意点を紹介しますので、シフトが残っているけどバイトを辞めたいと考えている人は確認しておいてください。
法律上は退職日の2週間前までに辞める意志を伝える必要がある
バイトを辞めたい場合、原則として2週間前までに辞める意思を伝える必要があります。
これは、民法第627条で定められています。
【民法第627条】
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
但し、計画期間がある場合(有期雇用契約)とない場合(無期雇用契約)でも少し変わりますので、契約形態の違いによってどう変わるのかを解説していきます。
無期雇用契約のアルバイトの場合
契約期間に定めの無い「無期雇用契約」の場合には、法律上は2週間前に辞める意志を伝えれば問題ありません。しかし、一般的には辞める1か月前までには辞める意志を伝えるのがマナーと言われています。
法律上は2週間前なのですが、実際の職場では、就業規則や雇用契約書に個別のルールが記載されており、辞める1か月前までに退職を申し出るように決められている会社が多いです。稀にバイト先によっては、2か月以上前に申し出ないといけないと決められている場合もあります。
特に接客業はシフト制が多いため、1か月先のシフトが決められているので、シフトに穴が空くと周りの従業員に迷惑が掛かってしまいます。シフト制のバイトの場合、余裕をもって辞める意志を伝えた方が良いです。
有期雇用契約のアルバイトの場合
契約期間が定められている「有期雇用契約」の場合には、原則として契約終了日まで働く必要があります。
但し、バイト先の就業規則や雇用契約書に記載されているルールによっては、契約終了日より前でも辞める意思を伝えることで、退職できるケースも多くありますので、自分が働いているバイト先の就業規則や雇用契約書に記載されているルールを確認してみましょう。
また、辞める意志を伝えたのにもかかわらず、辞めさせてもらえないなどの問題が発生した場合は、労働相談情報センターや労働基準監督署などに相談してみると良いでしょう。
シフトが残っているのにバイトをバックレて辞めるのは危険!
シフトが残っている状態で、バイトを無断欠勤して辞める(バックレ)は絶対にしないようにしましょう。
- 親などの緊急連絡先にバイト先から連絡が入る
- 最悪の場合、民法第709条「不法行為」として損害賠償になる可能性もある
- 就業規則によっては、働いた分の給料がもらえない可能性もある
- 給料が支払われても減給されてしまう可能性もある
きちんと誠意を持って対応すれば、辞める際にも大きなトラブルになることはありません。しかし、バックレて辞めるようなことをおこなうと、後から自分に被害が返ってくることになり兼ねません。
また、意外と世間は狭いもので、そのような行為が次のバイト先に伝わってしまうリスクもゼロではありません。バックレて辞めるようなことは絶対にせず、退職をする際も誠意を持って対応するようにしましょう。
バイトを辞める意志を伝えるのは直接会って伝えるのがマナー
バイトを辞めたいと思っても、直接バイトを辞めることを伝えるのは誰でも気まずいと感じるでしょう。しかし、気まずいからといって、電話やメール、LINEで辞めることを伝えるのは避けましょう。
これまで一緒に働き、仕事を教えてくれた先輩や上司に直接会って、誠意を持って退職の意志を伝えるのが社会人としてのマナーです。電話や文字でやり取りするよりも、直接会って会話した方が、お互いの考えがきちんと伝わり、退職の話がスムーズに進むことが多いです。
バイト先の責任者の方は忙しく、急には時間が取れない可能性もあるため、辞める意志を伝える場合は、事前に話をする時間を作ってもらうようにお願いしておきましょう。
店長やバイトリーダーの都合がつかない場合はLINEやメール、電話で伝えてもよい
直接会って辞める意志を伝えようと思っていても、責任者が忙しかったり、都合が合わず、どうしても直接話せないケースもあります。
そのような場合は、LINEやメール、電話などを使って、辞める意志を伝えても良いです。辞める連絡が遅くなればなるほど、バイト先に迷惑が掛かるため、どうしても責任者の方と都合が合わない場合は、連絡可能な手段を利用しましょう。
バイトを辞める際によくある質問
バイトを辞める決意をしても、不安に思うこともあるでしょう。ここでは、バイトを辞める際によくある質問を紹介しておきます。
同じような不安を持っていた人は、参考にしてみてください。
バイトを急に辞める際におすすめの理由は?
バイトを辞める際にどのような理由を伝えて辞めるのが良いのか不安に思う人もいるでしょう。
誰もが納得できる理由があれば、その理由をそのまま伝えれば良いですが、何となく明確な理由が無いけど辞めたいという場合もあると思います。
そのような場合に使えるおすすめの辞める理由を紹介します。職場にマイナスな印象を与える理由は出来るだけ避けて、職場とは関係ない別の理由を伝えた方が良いでしょう。
- 学業に専念したい
- 部活やサークル活動が忙しい
- 家庭の事情
- 就職活動が忙しい
- 引っ越しするため
バイトをすぐ辞めるのは甘えですか?
すぐに辞めるのは甘えや逃げと思われる方もいるでしょう。確かにバイトを始めてすぐに辞めると、良い印象ではありません。しかし、無理して続けることはありません。
仕事内容や職場の人間関係が想像していたものと違っていれば、辞めるという選択肢も間違いではありません。
バイトのことについて悩んで、他のことにも影響が出るくらいならば、バイトを辞めて、新しい環境へ歩み始めた方が良いでしょう。
バイトをすぐ辞めるのは迷惑になりますか?
迷惑かどうかと聞かれれば、迷惑という回答になります。但し、バイトをしてすぐに辞める方は意外と多く、バイト先も良くあることなので、そこまで気にしていないことが多いです。
迷惑だと思われても辞めたい気持ちが強いのであれば、無理して続ける必要は無く、辞めるという選択肢も1つの方法として間違いではありません。
バイトを辞める電話をするのが怖い場合どうすれば良いですか?
人間関係のトラブルがあって直接伝えにくい場合や自分で退職を伝える勇気が無いという場合は、退職代行サービスを利用することをおすすめします。
退職代行サービスを利用する人は年々増加しており、今では珍しいことではありません。
退職代行を利用すれば、費用は掛かりますが、バイト先の責任者へ直接退職の連絡をする必要はなく、退職代行サービスが全てのやり取りをしてくれますので、辞めるまでスムーズな流れで進めることができます。
バイト辞めたいけどシフトが残っている時の対処方法!まとめ
バイトを辞めたいけど、シフトが残っている時はどうすれば良いかの対処方法について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
バイトを続けることで悩んでいるのであれば、我慢する必要はありません。シフトが残っていても辞めることは可能です。
正しい対処方法を理解して、誠意を持ってバイトを辞めることをおすすめします。