「仕事を辞めたいけど本当に正解かな?」と悩んでいる人はいませんか。
仕事を辞めると収入源がなくなります。不安を抱くのは当然です。
しかし不安だからといって今の仕事を続けるのが正解でしょうか。仕事を辞めたいと思ったのには理由があります。理由が改善されなければ長期間にわたり悩み続け、体に支障をきたすことでしょう。
悩まれている人は、仕事を辞めたら人生楽しすぎ」の体験談を参考にするべきです。
今回は、「仕事辞めたら人生楽しすぎ!?会社を辞めた人の体験談と退職方法」をご紹介します。背中を押してほしい人は参考にしてください。
翌日から会社に行かなくてOK!一律24,000円で
早く・簡単に・確実に退職
仕事を辞めても人生は終わらない!
仕事を辞めても人生が終わるわけではありません。転職をする人は年々増えています。
終身雇用の崩壊はずいぶん前から始まりました。より良い条件を求めて新しい一歩を踏み出す人が増えています。
仕事を辞められない理由はなんでしょうか?
- 親が終身雇用で働いたので同じことを求めてくる(仕事を変えるのは負けとまで言われる)
- 今辞めると同僚の仕事が大変になる
- 上司が辞めることを許さない
上記はよくある仕事を辞められない理由です。よく見てください。誰のために働いているのでしょうか。
よくある辞められない理由は、自分の意思でないことがほとんどです。自分の意思でない仕事を続ける方が、社畜として生き続け人生の終わりを迎えます。
仕事を辞めても人生は終わりません。逆に仕事を辞めたら人生が楽しくなる人も多くいます。
仕事を辞めたら人生が楽しすぎる人の理由を確認することで、辞めないリスクの高さを知るべきです。
仕事を辞めたら人生が楽しすぎる理由をご紹介
あなたの人生は誰のものでしょうか。人生は自分のためのものです。
「家族のため」と語る人もいますが、家族の笑顔を見ることで自分が楽しければ問題はありません。
家族に裏切られ自分が楽しくなければ離婚を選択します。つまり辞める選択です。
人生に不満はつきものです。しかし許容範囲を超えた不満にいつまでも付き合う必要はありません。
思い切って仕事を辞めたら人生が楽しすぎる毎日になる主な理由は次のとおりです。
- 嫌いな人と無理に関わる必要がなくなる
- 自分自身のやりたい事が出来る
- ストレスから全て解放される
理由①嫌いな人と無理に関わる必要がなくなる
職場に嫌いな人はいませんか?仕事を辞めたら嫌いな人と会わずに済みます。毎日悩まされている人と会わずに済むのですから、人生が楽しくなるのは当然です。
まずは職場で嫌われる人の特徴を確認しましょう。
- 神経質
- 上から目線
- 悪口を言う
- 人によって態度を変える
嫌われる人の特徴はまだまだありますが、総合的に言うと嫌われる人の特徴は「自己中心的な人」です。
しかも面倒な人は、自己中を押し付ける相手を選びます。自己中の人のターゲットにされた人は、毎日が苦痛になることでしょう。嫌いな人になること間違いなしです。
職場で自己中心的な考えの人を変えるのは不可能だと思ってください。異動が難しい職場なら、長い期間付き合わなければいけません。
辞めてしまえば関わる必要がなくなります。辞めたとたん、まるでつきものが落ちたかのように人生が楽しくなることでしょう。
理由②自分自身のやりたい事が出来る
自分自身のやりたい事を我慢しながら仕事を続けている人はいませんか。やりたい事が別にあるのに関係のない業界の仕事を続けるのは楽しくありません。
また、やりたい事は仕事の内容に限らないのもポイントです。
- 自分の目指す仕事と別な業務をしている
- 残業が多く休みがないことで、趣味やスポーツなどやりたいことができない
- 家族との時間がつくれない
やりたい仕事が別にある人は、目指せる仕事に就くことで目標が生まれ人生が楽しくなります。
趣味や家族との時間を大切にしたい人は、残業ばかりの仕事に嫌気がさしてることでしょう。
自分自身の求めているものが今の仕事からは得られず、別にあるとハッキリ言える人が仕事を辞めたら人生は楽しくなります。
理由③ストレスから全て解放される
仕事を辞めたらストレスから開放され、人生が楽しすぎる状態になることでしょう。
仕事にストレスはつきものです。仕事に関するストレスは、いろいろなところに潜んでいます。
- 人間関係
- クレーム処理
- 通勤電車
- 待遇の不満
ひとつふたつの不満ならばまだしも、多くの不満がある職場だと尋常でないほどのストレスをためます。
過度のストレスにより健康が害される人も少なくありません。ストレスにより、休みの日は通院をしたあと家の中で過ごすといった人生が正しいでしょうか。
ストレスが新しいストレスを生みます。ストレスの元凶である仕事を辞めたときの開放感は、目の前がぱっと明るくなるほど嬉しい瞬間です。
仕事を辞めたいのに辞められない時の対処方法
Aさん
オイトマスタッフ
労働基準法でも労働者が仕事を辞める権利が定められています。
辞められないのには、自分にも理由があるはずです。その理由を次の方法で解決しましょう。
- 副業を始めて辞めても生活できる状態にする
- 仕事を続けたときの末路を考える
- 退職代行を利用して会社を辞める
辞められない主な理由は「収入の不安」「辞める勇気がない」「会社が辞めさせてくれない」のいずれかです。
①副業を始めて辞めても生活できる状態にする
収入に関する不安を解消しておきましょう。副業を始めておくことで、仕事を辞めたあとの収入をある程度確保します。
働き方改革から最近は副業の場も増えてきました。始めようと思えば、案外簡単に始められます。
- デリバリー
- クラウドソーシング
- スキルマーケット
「uber eats」で大きな収入を得ている人が増えています。
在宅ワークならばクラウドソーシングやスキルマーケットがおすすめです。
スキルマーケットは、CMでよく見かける「ココナラ」を利用します。自分の得意分野を売ることで、収入を得る副業です。
慣れてくれば、月に10万円以上の収入を確保できます。他に収入があれば辞められると思う人は、副業を始めておきましょう。
②仕事を続けたときの末路を考える
今の仕事を続けたら自分の人生がどうなるかを深く考えてみましょう。仕事の状況によって異なりますが、末路はだいたい同じです。
- 心の病気を発症して、仕事ができない体になる
- 胃腸が弱り、食べられない状態が続くことで仕事ができない体になる
- 人生の最後に「良い人生だった」と思えない
- 仕事でのストレスを別なところで発散し家庭が崩壊する
自分の許容範囲を超えた仕事を続けていると、確実に体を壊します。心身ともに壊れたら、次の仕事どころではありません。
ストレス発散を弱いところにもとめ、家族に当たり散らす人になりたいですか?無意識に当たり散らす人もいます。
会社は人生の面倒を見てくれません。自分の人生に責任を持てるのは自分だけです。
③退職代行を利用して会社を辞める
Bさん
オイトマスタッフ
次に該当する人は退職代行の利用をおすすめします。
- 上司が怖くて辞めたいと言えない
- 辞めたいと伝えたが許可をもらえない
- 同僚に会うと申し訳ないと思い、辞めたいと言い出せない
退職代行は、勤め先へあなたの代わりに「辞めたい」と伝えてくれるサービスです。実績のある退職代行に依頼すれば100%辞められます。
依頼をすれば、会社に行く必要はありません。会社に行かず辞められるのですから、上記の状態にならずに済みます。
状況が整っているのに辞められない人は、退職代行の利用で楽しすぎる人生を手にしましょう。
仕事辞めたら人生楽しすぎな人の体験談
仕事辞めたら人生が楽しすぎる人の体験談を紹介します。
辞めたいのに一歩踏み出せない人は、体験談を見て勇気をもらいましょう。
今回紹介する仕事辞めたら人生楽しすぎな人の体験談は次のとおりです。
- 仕事辞めたら人生楽しすぎの40代男性
- 仕事辞めたら人生変わった女性
- 仕事辞めて正解だったわ!20代男性
- 生命保険の営業を辞めた30代女性
- 新卒で仕事を辞めた20代女性
- ブラック企業を退職した30代男性
さまざまな状況の人が、仕事を辞めたあと人生を楽しくしています。今辞めたいと思っている人は、1日でも早く辞めるべきです。体験談を紹介します。
仕事辞めたら人生楽しすぎの40代男性
傍から見ると「40代で仕事辞める?」と思われるかもしれませんが、40代でも仕事を辞めたくなるときはあります。
15年間、順風満帆に仕事をしてきましたが、30代の後半からストレスを持つようになりました。理由は中途半端な立ち位置の中間管理職です。
上司と部下の間で悩み、仕事は増えるばかりで「任せるより自分がやった方がマシ」という考えが自分をぼろぼろにしたと、今ではわかります。
耐え切れなくなり40代にして仕事を辞めました。辞めたら妻から「笑顔が戻ったね」、娘からは「今のお父さんがいい」と言われ、涙が止まりませんでした。
今までの経験を活かし、現在はフリーでアプリ制作の仕事を主に受けています。
元の職場で培った人脈が、フリーへの転身でも役立ちました。家族との毎日が楽しく、人生の再スタートを満喫しています。
仕事辞めたら人生変わった女性
いまだに時代錯誤の考え方を持つ男性上司がいます。ニュースで偉い人の不適切発言がなくならない現状を見れば、職場の男性上司に古い人がいても不思議ではありません。
上司の嫌がらせに耐えられず、辞めることを決意しました。
パワハラとセクハラを受ける毎日、周りの人は見て見ぬふりをします。
友人に相談したら「訴えれば」と言われましたが、それよりもいち早く辞めたいと思い退職代行に依頼をしました。
親に泣きながら相談をしたとき「一度帰ってきてしばらくゆっくり休め」と言われたことがきっかけです。
今は、親の仕事を手伝いながら、ライティングで副収入を得ています。
気持ちに余裕ができ、体に見られたブツブツも消えました。
昔は実家から出たいとばかり思っていましたが、仕事を辞めたことで考え方が変わり、今では楽しい毎日です。
事辞めて正解だったわ!20代男性
年功序列の職場に就職した20代男性が、頑張りが評価されない仕事に対し辞めたいと考えるのも不思議ではありません。
2年勤めましたが、会社に対する不満は爆発寸前でした。難しい仕事をすべて丸投げしてくる上司、やっている仕事は書類を見て意見を言うだけ、毎日同じような仕事をして定時に帰っています。
上司から言われたのは「長く勤めれば給料は黙っていても上がるから」です。以前上司のボーナスを見た時、私の4倍だったことに落ち込みました。
正直、上司の年齢になるまで待っていられません。この会社が30年後に存在しているかも怪しいです。いろいろ考えた結果、辞めることを決意しました。
新しい職場では、頑張った分だけ給料がもらえます。仕事はきついですがチームワークが良く、みんなで切磋琢磨し、仕事終わりに楽しく食事をする会社です。
前の会社にいるときは不満しかありませんでした。今の会社にはワクワクと希望があります。辞めて本当に正解でした。
生命保険の営業を辞めた30代女性
生命保険のノルマは厳しいです。営業の世界では、会社の利益を優先させることもあります。利益優先の考え方についていけない人も少なくありません。
月末と月初めがゆううつでした。ノルマが達成しないことによる上司の詰め、月初めはまた0からスタートします。
しかも上司の指導は会社の利益主義です。一回保険を解約させてもう一度加入させるなどの無理難題を言われ、もう耐えきれないと思い辞めることにしました。
現在は事務の仕事をしていますが、昔のように月末と月初めを恐れるような生活をしていません。
辞めてからは、同僚との関係もよく毎日が楽しいです。
今思えばお客様の取り合いも、つらかった要因だったと感じています。
営業職は辞めて正解でした。営業に向かないと思う人はすぐにでも辞められることをおすすめします。
新卒で仕事を辞めた20代女性
新卒の人が、女性の上下関係で苦しむこともあります。今でも派閥のある職場はあるようです。
仕事を初めて3カ月がたったころ、だんだんと職場の違和感に気がつきました。理由は女性の派閥問題です。
私が疎かったのかもしれません。先輩に「どっちに付くの」と聞かれたとき、何のことか理解ができませんでした。詳しく聞くと派閥の問題だったのです。
正直、どっちにつくもありません。恐ろしいと思い、4カ月で辞めることを決意しました。
すぐに辞めたら再就職は難しいかなと思っていたのですが、案外簡単に新しい職場が見つかり、仲の良い先輩に恵まれ楽しく仕事をしています。
あのとき我慢をせず本当に良かったと心から思っている今日この頃です。
ブラック企業を退職した30代男性
転職した先がブラック企業で悩む人もいるので注意をしましょう。しかしブラック企業に勤めた経験が、次の転職に役立つケースもあります。
テレビCMでもよく見かける大手の仲介業者に転職が決まり喜びましたが、勤めてみるとブラック企業でした。休みはなく、1日14時間は職場に居ます。
少数精鋭と称し、店舗には3人しか社員がいません。目標を達成しないとエリアマネージャーからごみのような扱いを受ける大手不動産会社です。
辞めるのも本当に大変でした。「お前はどこに行っても通用しない」など、書けないような罵詈雑言を浴び、仕方がないので退職代行に依頼をして辞めることに成功しました。
おそらく続けていたら体を壊していたと思います。転職先選びで失敗した経験を活かし、2度目の転職は成功しました。
ブラック企業では4時間しか睡眠がとれませんでしたが、今は人並みの生活がおくれています。だんだんと笑えるようにもなり、楽しい日常が戻ってきました。
退職代行を使って仕事を辞めるまでの流れ
退職代行を使って仕事を辞める際の流れを解説します。
退職代行サービスを提供する会社は増えています。
実績があり、弁護士や労働組合が運営に関係している会社を選びましょう。
揉めることなく辞められる可能性が高まります。
相談により納得ができたら契約をして、勤めている会社や辞めたい日などの情報を共有します。
聞いておきたい内容をすべて聞き、納得をしてから契約をしてください。
利用料金を支払うと、対応がスタートします。
仕事の早い会社に依頼をすると、入金後数分で連絡がもらえます。
書類の提出などの指示を受け、対応すれば完了です。
退職書類が届かないなど、何か問題が生じたときは連絡をして、都度対応をしてもらいましょう。
朝に連絡をすれば、その日から出勤をしなくて済みます。
簡単に仕事を辞められる方法です。
退職代行を使って会社を辞める際の費用
退職代行の費用は、会社の運営によって異なります。
運営 | 費用相場 | 業務内容 |
---|---|---|
一般企業 | 19,000円~28,000円程度 | 退職の伝達 |
労働組合 | 24,000円~30,000円程度 | 退職の交渉 |
弁護士 | 70,000円~100,000円程度 | すべての交渉 |
一般企業が運営をする会社は退職の伝達のみです。交渉をする権利は有していません。交渉をすると非弁行為で罰せられます。
揉めそうな場合は、労働組合や弁護士のバックアップが付いている退職代行を選択しましょう。
オプションの会社が多く、追加でお金が請求されるケースもあるので、事前の確認が必要です。
最初から、労働組合や弁護士が運営をしている退職代行を選ぶとスムーズにことが運びます。ただ弁護士に依頼をすると高額です。
示談交渉が不要の場合は、労働組合が運営する会社に依頼されることをおすすめします。
仕事辞めたら人生楽しすぎ!まとめ
「仕事を辞めたら人生楽しすぎ!」と、語る人が多くいます。
「辞めたい、でも続けなきゃ」を毎日繰り返している人はいませんか。自分に自問自答する日数がもったいないです。
「辞めたい」と思ったのには原因があります。原因が自分の力で排除できない内容ならば、体調を悪くする前に辞める決断をするべきです。
なかなか辞められない人は、退職代行の利用をおすすめします。