無断欠勤後の会社からの呼び出し対応~労働者の権利と注意点~

退職希望のTさんTさん

どうしよう…。無断欠勤しちゃったら呼び出された…。
業務に支障をきたす可能性もあり、会社としても呼び出して聞きたい気持ちは分かります。

退職代行オイトマスタッフオイトマスタッフ

退職希望のTさんTさん

けど会社から改めて呼び出されてしまうと…。
怖いですよね。会社からの呼び出しには適切な対応が必要なので、対応方法について見ていきましょう。

退職代行オイトマスタッフオイトマスタッフ

無断欠勤後の会社からの呼び出しの背景

まず何故無断欠勤をすると会社から呼び出されるのかを見ていきましょう。

退職代行オイトマスタッフオイトマスタッフ

会社が無断欠勤した従業員を呼び出す背景には、いくつかの懸念事項があります。

無断欠勤した従業員を会社が呼び出す理由
  • 従業員の安否確認の為
  • 業務への影響を鑑みて対策を講じる必要がある為
  • 再発防止策の検討をする為

全額返金保証付き!

急に出勤をされないと、一番に安否が気になるところでしょう。また休むことによって周りの従業員へ負担がかかることになります。その為に会社としてどのような対策が必要か、そして従業員側の再発防止策の検討をしなければなりません。

呼び出しの目的は、これらの懸念事項を解消し、今後の対応を決定するためのものです。しかし、従業員にとっては不安や緊張を伴う場面になる可能性があるため、自身の権利を理解し、適切に対応することが重要です。

労働者の権利

退職代行オイトマスタッフオイトマスタッフ

会社に呼び出された際には、従業員は行使できる権利があります。
一つ一つ見ていきましょう

労働者の権利①プライバシーの権利

会社は従業員の欠勤理由を知りたがるかもしれませんが、個人的な事情や健康上の問題など、プライバシーに関わる情報を開示する義務は労働者にはありません

特に、病気や家庭の問題など、デリケートな事情がある場合は、詳細を説明する必要はありません。ただし、業務に影響を与える可能性がある場合は、必要最小限の情報を提供することが望ましいでしょう。例えば、「体調不良のため休んだ」程度の説明で十分な場合もあります。

労働者の権利②説明を求める権利

労働者には、会社側の対応や処分について説明を求める権利があります。無断欠勤に対してどのような処分が検討されているのか、その根拠は何か、今後どのような対応を取るべきかなど、明確な説明を求めることができます。

この権利を行使することで、会社側の意図を正確に理解し、適切な対応を取ることができます。また、不当な処分や対応があった場合に、それを指摘し、修正を求める基礎となります。

労働者の権利③代理人を立てる権利

労働者には、呼び出しに対応する際に代理人を立てる権利があります。これは、労働組合の代表者や弁護士などの専門家を同席させることができるということです。特に、処分の可能性がある場合や複雑な労働問題が絡む場合は、専門家のサポートを受けることで、自身の権利を適切に守ることができます。

代理人を立てることで、感情的になりがちな状況でも冷静な判断が可能になり、また法的な観点からのアドバイスを受けられるというメリットがあります。

労働者の権利④不当な処分を拒否する権利

無断欠勤があったからといって、会社が自由に処分を決めることはできません。労働者には、不当な処分を拒否する権利があります。例えば、就業規則に定められていない処分や、欠勤の理由や状況を考慮せずに行われる過度に厳しい処分などは、不当とみなされる可能性があります。

労働者は、処分の内容が不当だと感じた場合、その理由を説明し、異議を申し立てることができます。場合によっては、労働基準監督署や裁判所に訴えることも可能です。

呼び出し時の対応方法

対応方法①冷静に対応する

無断欠勤後の会社からの呼び出しに対応する際、最も重要なのは冷静さを保つことです。感情的になったり、焦ったりすると、適切な判断や対応が難しくなります。呼び出しの通知を受けたら、まず深呼吸をして心を落ち着かせましょう。

冷静に対応することで、会社側の質問や説明を正確に理解し、適切な回答をすることができます。また、自分の言動が後々問題にならないよう、慎重に言葉を選ぶことも大切です。

対応方法②事実関係を整理する

呼び出しに備えて、無断欠勤に至った経緯や理由、その間の状況などを事前に整理しておくことが重要です。日時、具体的な状況、連絡できなかった理由などを、できるだけ客観的に記録しておきましょう

この整理作業は、自分の行動を振り返り、反省すべき点や改善点を見つける良い機会にもなります。また、会社側の質問に対して、明確で一貫性のある説明ができるよう準備することにもつながります。

対応方法③説明を準備する

会社側からの質問に備えて、説明の準備をしておくことが大切です。無断欠勤の理由、連絡できなかった事情、今後の改善策などについて、簡潔かつ誠実な説明を用意しましょう

ただし、プライバシーに関わる詳細な情報は開示する必要はありません。例えば、病気の場合は「体調不良のため」という程度の説明で十分です。重要なのは、会社側に理解してもらえるよう、誠実な態度で説明することです。

対応方法④証拠や記録を用意する

可能であれば、無断欠勤の正当性を示す証拠や記録を用意しておくことをおすすめします。例えば、病気の場合は診断書や領収書、家族の急病の場合は関連する書類などが該当します。

これらの証拠は、必ずしも会社側に提出する必要はありませんが、自分の主張を裏付けるものとして手元に用意しておくことで、より説得力のある説明ができます。また、万が一のトラブルに備える意味でも重要です。

注意すべきポイント

退職代行オイトマスタッフオイトマスタッフ

呼び出しに対して対応する際に気を付けたいポイントをご紹介します。
適切な対応をすることが重要となりますので、以下の4つのポイントを意識しましょう。

注意すべきポイント①嘘をつかない

無断欠勤後の会社からの呼び出しに対応する際、最も重要なのは嘘をつかないことです。たとえ一時的に問題を回避できたとしても、嘘が発覚すれば信頼を大きく損なうことになります。また、懲戒処分の対象となる可能性も高まります。

事実を誠実に伝えることが、長期的には最善の選択肢です。ただし、プライバシーに関わる情報は開示する必要がないため、適切な範囲で説明することが大切です。例えば、「個人的な事情で休んでしまい、申し訳ありませんでした」というような説明で十分な場合もあります。

注意すべきポイント②感情的にならない

呼び出しの場面では、緊張や不安から感情的になりやすいものです。しかし、怒りや焦りを表に出してしまうと、状況を悪化させる可能性があります。冷静さを保ち、理性的に対応することが重要です。

会社側の質問や指摘に対しても、反発したり言い訳を並べたりするのではなく、謙虚な態度で受け止めましょう。ただし、不当な扱いを受けていると感じた場合は、冷静に異議を唱えることは重要です。

注意すべきポイント③安易に謝罪しない

無断欠勤をしたからといって、安易に謝罪する必要はありません。特に、正当な理由がある場合や、会社側にも問題がある場合は、むしろ謝罪を控えるべきです。

例えば、「体調不良で連絡できる状態ではなかった」「会社の連絡体制に問題があった」などの場合は、状況を説明し、今後の改善策を提案するなど、建設的なアプローチを取ることが望ましいでしょう。

注意すべきポイント④書面での対応を心がける

可能な限り、会社とのやり取りは書面で行うことをおすすめします。メールやLINEなどの電子媒体も含め、記録が残る形での対応は、後々のトラブル防止に役立ちます

口頭での説明や約束は、後で内容が曖昧になったり、解釈が分かれたりする可能性があります。重要な内容については、必ず書面で確認するようにしましょう。また、会社側から口頭で指示や説明を受けた場合も、後日メールなどで内容を確認するのも良い方法です。

会社側の対応と労働者の対抗策

退職代行オイトマスタッフオイトマスタッフ

会社側の対応に納得いかない場合、会社に対して抵抗することが出来るのはご存じですか?

会社側の対応①懲戒処分

無断欠勤に対して、会社側が懲戒処分を行う可能性があります。懲戒処分には、戒告、減給、出勤停止、降格、諭旨解雇、懲戒解雇などがあります。これらの処分は、就業規則に基づいて行われるべきものです。

労働者としては、処分の内容が無断欠勤の程度や状況に対して適切かどうかを確認することが重要です。不当に重い処分だと感じた場合は、その理由を説明し、異議を申し立てることができます。また、処分の根拠となる就業規則の内容も確認しましょう。

会社側の対応②解雇

極端な場合、無断欠勤を理由に解雇される可能性もあります。しかし、1回の無断欠勤だけで即座に解雇することは、通常は正当化されません。解雇は、労働契約を終了させる最も重大な処分であるため、その正当性については厳格に判断されます。

労働者は、解雇の通知を受けた場合、その理由と根拠を詳しく確認する権利があります。不当解雇だと判断した場合は、労働組合や労働基準監督署、弁護士などに相談し、対抗措置を取ることができます。

会社側の対応③給与カット

無断欠勤した日の給与がカットされるのは一般的ですが、それ以上の給与カットには注意が必要です。労働基準法では、減給の制裁を定める場合であっても、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の10分の1を超えてはならないと定められています。

不当な給与カットがあった場合は、会社側に説明を求め、必要に応じて労働基準監督署に相談することができます

会社側の対応④配置転換

無断欠勤を理由に、配置転換が行われる場合もあります。配置転換自体は会社の権限の範囲内ですが、不当な動機や目的による配置転換は権利の濫用として無効となる可能性があります。

労働者は、配置転換の理由や必要性について説明を求める権利があります。また、生活に著しい不利益をもたらす配置転換の場合は、それを拒否することも可能です

法的な観点からの無断欠勤

退職代行オイトマスタッフオイトマスタッフ

法律的に無断欠勤を禁止するものがあるのか確認しましょう!

労働基準法における無断欠勤の扱い

労働基準法には無断欠勤に関する直接的な規定はありませんが、労働契約に基づく労務提供義務の不履行として扱われます。ただし、病気や事故など、やむを得ない事情による欠勤の場合は、その正当性が認められる可能性があります。

労働基準法は労働者保護の観点から制定されているため、無断欠勤があったからといって、即座に重い処分を下すことは認められません。処分を行う場合も、その内容が適切かつ相当なものである必要があります。

就業規則との関連

多くの企業では、就業規則に無断欠勤に関する規定を設けています。これには、無断欠勤の定義、報告義務、処分の内容などが含まれます。労働者は、自社の就業規則を確認し、無断欠勤に関する規定を理解しておくことが重要です。

ただし、就業規則に記載されている処分内容が過度に厳しい場合や、労働基準法に違反するような内容が含まれている場合は、その効力が否定される可能性があります。労働者は、就業規則の内容が適切かどうかを確認し、必要に応じて会社側に説明を求めることができます。

判例から見る無断欠勤の扱い

裁判所の判例では、無断欠勤に対する処分の妥当性が争われることがあります。一般的に、1回の無断欠勤だけで重い処分を下すことは認められていません。処分の妥当性は、無断欠勤の回数、期間、理由、業務への影響、過去の勤務態度などを総合的に考慮して判断されます。

例えば、過去に無断欠勤歴がなく、今回も正当な理由があった場合は、重い処分は不当とされる可能性が高くなります。一方、繰り返し無断欠勤を行い、改善の見込みがない場合は、解雇も正当化される可能性があります。

無断欠勤を防ぐための対策

退職代行オイトマスタッフオイトマスタッフ

無断欠勤をしないことが一番です!

対策①適切なコミュニケーション

無断欠勤を防ぐためには、日頃からの適切なコミュニケーションが重要です。労働者は、体調不良や家庭の事情など、欠勤の可能性がある場合は、事前に上司や人事部門に相談することが望ましいです。

会社側も、従業員が気軽に相談できる雰囲気づくりや、柔軟な勤務体制の整備などを行うことで、無断欠勤のリスクを低減できる可能性があります。

対策②メンタルヘルスケア

無断欠勤の背景には、メンタルヘルスの問題が潜んでいることもあります。ストレスや過度の労働負荷、職場の人間関係など、様々な要因がメンタルヘルスに影響を与える可能性があります。

会社側は、定期的なストレスチェックの実施や、カウンセリング体制の整備など、従業員のメンタルヘルスケアに取り組むことが重要です。労働者も、自身のメンタルヘルスに注意を払い、必要に応じて専門家のサポートを受けることを検討しましょう。

対策③有給休暇の取得促進

計画的な有給休暇の取得を促進することも、無断欠勤の防止につながります。突発的な休暇の必要性を減らし、従業員のワークライフバランスを改善することで、無断欠勤のリスクを低減できる可能性があります。

労働者は、有給休暇を適切に活用し、心身のリフレッシュを図ることが大切です。会社側も、有給休暇の取得を奨励し、取得しやすい環境を整備することが求められます。

無断欠勤後の職場復帰

円滑な復帰のための準備

無断欠勤後の職場復帰には、慎重な準備が必要です。労働者は、復帰前に自身の状況や今後の勤務について上司や人事部門と十分に話し合いを行うことが重要です。

必要に応じて、段階的な復帰や業務内容の調整を検討することも有効です。また、同僚との関係修復にも配慮が必要です。無断欠勤によって迷惑をかけた同僚には、適切な説明と謝罪を行うことが望ましいでしょう。

再発防止策の検討

無断欠勤の再発を防ぐためには、その原因を十分に分析し、具体的な対策を講じることが重要です。例えば、体調管理の改善、ストレス対処法の習得、コミュニケーションスキルの向上などが考えられます。

会社側も、労働者と協力して再発防止策を検討し、必要なサポートを提供することが求められます。職場環境の改善や業務プロセスの見直しなど、組織全体で取り組むべき課題もあるかもしれません。

まとめ

無断欠勤後の会社からの呼び出しは、労働者にとって緊張を伴う場面ですが、適切な対応をすることで、問題を最小限に抑え、円滑な職場復帰につなげることができます。

重要なのは、労働者の権利を理解し、それを適切に行使することです。プライバシーの権利、説明を求める権利、不当な処分を拒否する権利などを認識し、必要に応じて主張することが大切です。

同時に、無断欠勤の原因を真摯に反省し、再発防止に向けて努力することも重要です。会社側とのコミュニケーションを密にし、信頼関係の回復に努めることが、長期的には最も有効な対策となります。

無断欠勤は避けるべき行為ですが、やむを得ない事情で発生してしまった場合は、この記事で紹介した対応方法や注意点を参考に、冷静かつ適切に対処することが望ましいでしょう。労働者の権利と責任を理解し、適切な対応を心がけることで、職場環境の改善と自身のキャリア発展につながることを期待します。

よくある質問(FAQ)

無断欠勤は即解雇の対象になるのか

1回の無断欠勤だけで即座に解雇されることは通常ありません。解雇は最も重い処分であり、その正当性は厳格に判断されます。無断欠勤の回数、期間、理由、業務への影響、過去の勤務態度などを総合的に考慮して判断されます。ただし、繰り返し無断欠勤を行い、改善の見込みがない場合は、解雇も正当化される可能性があります。

病気による無断欠勤の場合はどうなるのか

病気による無断欠勤の場合、その正当性が認められる可能性が高くなります。特に、急な発病や重篤な症状のために連絡が取れなかった場合などは、会社側も配慮する傾向にあります。ただし、後日速やかに状況を説明し、診断書などの証明書類を提出することが望ましいです。また、今後同様の事態が発生した場合の連絡方法について、会社側と事前に取り決めておくことも有効です。

無断欠勤の回数に制限はあるのか

法律上、無断欠勤の回数に明確な制限はありません。しかし、多くの企業では就業規則で無断欠勤に関する規定を設けており、一定回数以上の無断欠勤で懲戒処分の対象となることが多いです。例えば、「連続3日以上の無断欠勤」や「1年間に5回以上の無断欠勤」などの基準を設けている企業もあります。ただし、これらの基準を超えた場合でも、個々の状況を考慮して処分が決定されるべきです。労働者は、自社の就業規則を確認し、無断欠勤に関する規定を理解しておくことが重要です。

著者情報

労働環境が悪い営業会社を退職代行で辞めた後、Webマーケティング会社に3年勤務。その後、2021年に株式会社5coreを創業する。中小企業向けに格安のSEOのコンサルティングを行いながら、自身の経験を活かして、退職代行OITOMAを立ち上げる。現在、累計で3000名以上の退職支援を行う。

\全額返金保証付きで初めてでも安心!/