Bさん
Aさん
入社したばかりで会社を辞めるのは、かなり気まずいですよね。
上司に退職を伝えたら怒られるんじゃないか?引き止められるのでは?と心配事が尽きない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、入社したてだけど退職したい方のために「辞めるのが言いづらい理由」や「辞めるのが言いづらい時の対処法」をご紹介します。
入社1ヶ月の正社員が退職する流れについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい理由3つ
会社を1ヶ月で辞めようとしている方の中には、自身の心境を理解しきれずモヤモヤしている方も多いのではないでしょうか?
オイトマスタッフ
- 理由①上司から怒られる可能性があるから
- 理由②退職を引き止められて気まずくなるかもしれないから
- 理由③周りから逃げたと思われそうだから
理由①上司から怒られる可能性があるから
会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい理由の1つに、上司の怒号があります。
優しい上司であれば気にすることはありませんが、厳しい上司の元で働いている場合、「まだ1ヶ月しか働いていないじゃないか!」「新人が甘えるな!」と怒られるかもしれません。
特に、入社したての正社員は怒られる可能性が高く、不安に感じている方も多いでしょう。
理由②退職を引き止められて気まずくなるかもしれないから
会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい理由の1つに、引き止められるかもしれない不安があります。
上司からの引き止めを回避できなかった場合、退職できない上に、気まずくなって余計に働きづらくなるかもしれません。
退職理由をアレコレ考えているうちにどんどん時間が過ぎていき、なかなか辞められない方も多いでしょう。
理由③周りから逃げたと思われそうだから
会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい理由の1つに、周りから逃げたと思われそうがあります。
長年働き続けた古株の社員が辞める場合、お祝いムードで退職できるかもしれませんが、入社1ヶ月の社員が辞めるとなれば、ネガティブな印象を持つ人も多いです。
周りから「アイツは逃げた」「根性のないやつだ」と思われる可能性があり、それを懸念して退職に踏み出せない方もいるでしょう。

会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい時の対処法
会社を1ヶ月で辞めようとしている方の中には、「スムーズに退職するにはどうしたら良いのだろう?」と考えている方も多いのではないでしょうか?
オイトマスタッフ
- 対処法①上司が納得してくれそうな緊急性の高い退職理由を伝える
- 対処法②口頭ではなく、電話やメールによる伝達も検討してみる
- 対処法③内容証明郵便で退職届を提出して配達の記録を残す
- 対処法④甘えだと言われないようにポジティブな退職理由を伝える
- 対処法⑤退職代行を使って上司と関わらずに退職する
対処法①上司が納得してくれそうな緊急性の高い退職理由を伝える
会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい場合、退職理由の内容を工夫してみましょう。
できるだけ緊急性の高い退職理由を伝えれば、上司も納得してくれるかもしれません。
例えば、緊急性の高い退職理由として、以下が挙げられます。
- うつ病にかかり、仕事を継続できなくなった
- 急遽、親の介護が必要になった
- 配偶者の転勤で引っ越すことになった
退職理由は建前でもOKなので、あなたなりに納得してもらいやすい退職理由を考えてみましょう。
対処法②口頭ではなく、電話やメールによる伝達も検討してみる
会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい場合、電話やメールによる伝達も検討してみましょう。
本来、退職の意思は口頭で伝えるべきですが、どうしても対面で伝えるのが難しい場合、オンラインツールを使った伝達でも問題ありません。
電話やメールで伝える場合、忙しい上司の時間を奪ってしまわないように、できるだけ簡潔に伝えるのがおすすめです。
対処法③内容証明郵便で退職届を提出して配達の記録を残す
確実に退職したい方は、内容証明郵便を使った退職届の提出も検討してみてください。
内容証明郵便とは、「いつ・誰から誰に・どのような文書が差し出されたか」が、謄本によって証明される郵便のことです。
内容証明郵便を使えば、退職届の配達記録が残るため、確実に退職の話を進めることができます。
上司に退職の話をスルーされずに退職できるので、選択肢の1つとして覚えておくと良いでしょう。
対処法④甘えだと言われないようにポジティブな退職理由を伝える
会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい場合、ポジティブな退職理由を伝えてみましょう。
ネガティブな退職理由を伝えた場合、「そんなの甘えだ」と言われるかもしれませんが、ポジティブな退職理由を伝えた場合、悪い印象を抱かれずにスムーズに退職できるかもしれません。
例えば、ポジティブな退職理由として、以下が挙げられるでしょう。
- 営業の仕事に打ち込みたい
- ○○に興味があり、それに関わる仕事がしたい
- 急遽、家業を引き継ぐことになった
退職理由の伝え方次第で上司の反応は変わるので、退職理由は慎重に考えてみるのがおすすめです。
対処法⑤退職代行を使って上司と関わらずに退職する
会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい場合、退職代行の利用も考えてみましょう。
退職代行とは、文字通り退職の意思伝達を代行してくれるサービスのことで、転職者の多い昨今では多くの人が退職代行を利用しています。
退職代行を使って退職すること自体、法律違反には当たらず、安心して使えるサービスです。
上司と関わらずにストレスなく退職できるので、退職に悩んでいる方は検討してみてください。

会社は1ヶ月で辞めてOK!堂々と退職していい理由とは?
会社を1ヶ月で辞めようとしている方の中には、「入社したばかりの自分が退職しても良いのだろうか?」と考えている方も多いのではないでしょうか?
オイトマスタッフ
- 理由①会社を1ヶ月で辞める人は一定数いるから
- 理由②憲法では『職業選択の自由』が認められているから
- 理由③法律では2週間後には退職できることになっているから
理由①会社を1ヶ月で辞める人は一定数いるから
会社を1ヶ月で辞めることに対して、臆することはありません。
なぜなら、過去のデータでは、会社を1ヶ月で辞める人は一定数いるからです。
株式会社リクルートのアンケート調査によると、1ヶ月未満の退職者は5%程度いることがわかっています。
ご覧の通り、入社1ヶ月で退職する人は5%程度はいるので、過渡に不安に感じる必要はありません。
理由②憲法では『職業選択の自由』が認められているから
会社を1ヶ月で辞めてもOKな理由の1つに、憲法による定めがあります。
憲法第22条では『職業選択の自由』が認められているため、働いた期間を問わず退職して問題ありません。
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
引用:e-GOV法令検索
憲法は法律よりも優先されるルールなので、会社の上司も逆らうことはできません。
理由③法律では2週間後には退職できることになっているから
会社を1ヶ月で辞めてもOKな理由の1つに、法律による定めがあります。
民法627条では、「退職の申し出から2週間後には退職可能」と記載されているため、退職の申し出さえ通れば、問題なく退職できます。
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:e-GOV法令検索
法律の知識を知っていれば、上司を説得する材料として使えるので、知っておいて損はないでしょう。

正社員を1ヶ月で辞める時の退職理由
正社員を1ヶ月で辞める際に使える退職理由をご紹介します。
- 自身の体調不良
- 両親の介護が必要になった
- 関心のあるジャンルに挑戦したい
- 結婚して家庭に専念することになった
- 遠方に引っ越すことになった
体調不良を理由に退職する場合、病院から診断書をもらって上司に提出すると話が通りやすいです。
どんな退職理由にしても、入社1ヶ月となれば引き止められる可能性は高いので、退職する意思を強く持って臨むと良いでしょう。

正社員が入社1ヶ月で退職する流れ【伝え方がわからない方必見】
正社員が入社1ヶ月で退職する流れをご紹介します。

正社員を1ヶ月で辞めるなら、業者に丸投げできる退職代行がおすすめ!
正社員を1ヶ月で辞めようとしている方には、退職代行がおすすめです。
退職代行なら上司と関わらずに退職できるので、早期退職の気まずさを味わうことなく会社を辞められます。
退職代行を利用するメリットは、以下の通りです。
- 即日退職できる
- 上司と一切関わらなくていい
- 無理やり引き止められる心配がない
- 言い出しづらい有給休暇の申請も依頼できる
- LINEで気軽に相談できる
円満退職できる自信がある方には必要ないかもしれませんが、退職時の不安が多い方には退職代行はぴったりのサービスです。
入社1ヶ月の新人でもスパッと即日退職できるので、ぜひ検討してみてください。

会社を1ヶ月で辞めた人の体験談3選
会社を1ヶ月で辞めようとしている方の中には、「実際に1ヶ月で辞めた人の体験談を見たい!」と思っている方も多いのではないでしょうか?
オイトマスタッフ
- 体験談①入社1ヶ月で体調不良を理由に退職した20代男性
- 体験談②転職先が合わないと感じて1ヶ月で退職した40代男性
- 体験談③会社がストレスで退職代行を使って即日退職した30代女性
体験談①入社1ヶ月で体調不良を理由に退職した20代男性

年齢:22歳
勤続年数:1ヶ月
体験談入社してまだ1ヶ月しか経っていませんが、入社前とのイメージのギャップが大きいため、退職することにしました。上司に体調不良と伝えたところ、かなり渋い顔をされて1度引き止められましたが、なんとか退職できました。
体験談②転職先が合わないと感じて1ヶ月で退職した40代男性

年齢:41歳
勤続年数:1ヶ月
転職先の雰囲気がイマイチ自分に合わないと感じたため、退職を決意しました。あまり長く居続けると逆に辞めづらくなりそうだったので、入社1ヶ月でスパッと辞めさせていただきました。即断即決して良かったと思います。
体験談③会社がストレスで退職代行を使って即日退職した30代女性

年齢:32歳
勤続年数:1ヶ月
思っていたよりも職場の居心地が悪く、このまま働き続けるのはしんどいと思い、辞めることに。たった1ヶ月での退職となり、上司に言い出しづらかったので、退職代行を利用しました。最初は不安でしたが、スタッフさんの対応が良く、最後まで安心して利用できました。

会社を1ヶ月で辞める人によくある質問
会社を1ヶ月で辞める人によくある質問をご紹介します。
- 体調不良を理由に退職するのは甘えですか?
- 正社員を1ヶ月で辞める場合、履歴書に書く必要はありますか?
- 入社1ヶ月で退職した場合、転職に悪影響はありますか?
体調不良を理由に退職するのは甘えですか?
体調不良を理由に退職するのは甘えではありません。
退職する権利は誰にでもありますし、身体を壊してまで仕事をしなければならないのはおかしな話です。
仕事のストレスでうつ病にかかってしまう人もいるので、体調不良が悪化する前に退職するのは賢明な判断と言えます。
正社員を1ヶ月で辞める場合、履歴書に書く必要はありますか?
正社員を1ヶ月で辞める場合、労働契約は成立しているため、履歴書に書く必要があります。
履歴書に書かなかった場合、離職票とのつじつまが合わなくなり嘘がバレる可能性があるため、注意が必要です。
入社1ヶ月で退職した場合、転職に悪影響はありますか?
入社1ヶ月で退職した場合、転職に悪影響が及ぶ可能性はあります。
前職を1ヶ月で退職したということは、「今回もすぐ辞めてしまうかも」と思われてマイナス評価に繋がるかもしれないからです。
しかしながら、入社1ヶ月で退職したからといって、全ての企業で即不採用になるわけではありません。
きちんと対策を行って転職活動に臨めば、採用してくれる企業はあるはずなので、早期退職をネガティブに捉える必要はありません。

会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい?堂々と退職していい|まとめ
- 会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらくても大丈夫!対処法はいろいろある!
- 上司に引き止められたくない場合、緊急性の高い退職理由を伝えよう!
- 上司に対面で伝えるのが怖い場合、電話やメールでもOK!
- 上司に退職を無視されたくない場合、内容証明郵便による退職届の提出を検討してみよう!
- 上司と一切関わらずに即日退職するなら、業者が間に入ってくれる退職代行がおすすめ!

「退職を伝えることを想像すると吐き気がする…」という方には、退職代行がおすすめです。
退職代行を使えば、会社と交渉する権利を持った業者が間に入ってくれるので、安心して退職できます。
嫌なステップをショートカットして退職可能なので、ぜひ検討してみてください。